<ぶらり佐原>
千香取市は2006年に佐原市・小見川町・山田町・栗源町
の1市3町が合併して誕生しました。
<小江戸佐原の街並み>
旧佐原市は「北総の小江戸」と呼ばれる水郷の町で、かつては、
川越市、栃木市と並んで関東三大小江戸に数えられました。
かつて利根川水運の中継基地として栄えた町で
「江戸優り」といわれるほど栄えていました。
江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られ、
現在でも川沿いを中心に江戸情緒があふれる町並みが残っています。

<うなぎ割烹 山田>
小江戸佐原にある三百年の伝統を誇る老舗店
白焼きしたうなぎを箱の中へ入れ蒸気を使わず
鰻自身の余熱で余分な脂を落とす「箱蒸し」だそうです。

※久しぶりにリフレッシュできました!
|

佐原駅 |
「小江戸佐原」をイメージした
和風造りの駅舎
駅前に立つ伊能忠敬の銅像
 |

ポケふた(佐原駅前に設置) |
「ガラルカモネギ」
太くたくましいネギを振るい
勇かんに戦う戦士
 |

樋橋(ジャージャー橋) |
橋の下側につけられた大樋を流れる水が
小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と
音を立てるので「ジャージャー橋」
 |

伊能忠敬旧宅 |
伊能忠敬が17歳から50歳まで
30年余りを過ごした家

|

伊能忠敬記念館 |
日本初の実測日本地図を作り上げた
伊能忠敬の業績を紹介する博物館
 |

ポケふた(伊能忠敬記念館前に設置) |
6匹が隊列を組む「タイレーツ」
強敵にも挑みかかる勇敢な「ココガラ」
 |

水の郷さわら |
利根水郷ライン沿いにある道の駅
俵ボッチで飾られた
山車に乗る巨大な鯉

|

ポケふた(水の郷さわら内に設置) |
泳げない「タネボー」
葉っぱに乗せて運ぶ「ハスボー」
森や草原に生息する「ムクバード」
 |